「麺屋割ぽう ツクリ茸」のメニューと天草大王とツクリ茸の塩ラーメン

麺屋割ぽう ツクリ茸 食事

福岡市南区清水にランチでラーメン、夜は割烹のコースを楽しめる「麺屋割ぽう ツクリ茸」は、丁寧に作った塩ラーメンが、繊細で優しい味が好きな人におすすめしたいラーメンです。

隠れ家的なお店なので、お店の場所のマップや行き方も紹介します。

スポンサーリンク

場所とマップ

マップに麺屋割ぽう ツクリ茸の場所と、周辺のコインパーキングなどの駐車場をマークしています。

所在地:福岡県福岡市南区清水2丁目1-48

電話番号:092-551-3833

営業時間

月曜日
火曜日
金曜日
土曜日
日曜日
ランチ:11:30〜14:30
ディナー:18:00〜22:00
木曜日ディナー:18:00〜22:00
ランチなし
水曜日定休日

周辺の駐車場(コインパーキング)

マップにマークしている、周辺の駐車場です。

コスモ清水2丁目駐車場

コスモ清水2丁目駐車場

お店に近い駐車場ですが、道幅狭いので注意してください。

駐車場台数4台
駐車料金60分/200円
最大(24時間以内)700円
夜間最大20:00〜8:00 400円

リパーク 福岡清水2丁目第2

リパーク 福岡清水2丁目第2

コスモ清水2丁目駐車場の近くにあるので、こちらも道幅狭いので注意してください。そして、手前の1番は軽自動車専用になっています。

駐車場台数6台(1台 軽自動車専用 )
駐車料金60分/200円
最大(24時間以内)700円

ワイズパーキング清水2丁目

ワイズパーキング清水2丁目

大きな通りに面していますが、カーブになっているので博多駅方面から行くと見落とす可能性があるので注意してください。

駐車場台数5台
駐車料金60分/100円
最大(24時間以内)500円

Ds清水2丁目パーキング

Ds清水2丁目パーキング

大きな駐車場に見えますが、左側のオレンジ色の枠だけが時間貸しの駐車スペースです。

駐車場台数5台(オレンジ色の枠のみ)
駐車料金60分/100円
最大(24時間以内)500円

麺屋割ぽう ツクリ茸への行き方

麺屋割ぽう ツクリ茸

「麺屋割ぽう ツクリ茸」は、古民家を改装したお店で、周囲は民家で通りから入った奥にあるので、すこし分かりにくい場所にあります。

福一製餡

まずは、福一製餡さんの看板を目印に行ってください。そして、福一製餡さんの向かいにある小道を進んで左に行くと「麺屋割ぽう ツクリ茸」があります。

麺屋割ぽう ツクリ茸への小道

お店に駐車場はないので、マップで紹介しているコインパーキングなどを利用してください。

麺屋割ぽう ツクリ茸のディナーのメニュー

お店の入口には、夜のディナーのコースや入店時のお願いなどが貼ってあります。

店内の雰囲気

店内はゆっくりとした雰囲気で、食のデザートにミルクプリンを注文して楽しい時間が過ごせます。

麺屋割ぽう ツクリ茸の店内
麺屋割ぽう ツクリ茸の店内の奥

お店の奥にカウンターがあり、3月末から4月上旬に桜を見ながら食事を楽しめます。

麺屋割ぽう ツクリ茸のカウンターからの桜

メニュー

麺屋割ぽう ツクリ茸のランチメニュー

昼間はランチでラーメンなどを提供しており、夜はディナーのコース料理があります。

注文するときは、呼び鈴の「カスタネット」を鳴らすと来てくれます。

天草大王とツクリ茸の塩ラーメン1200円
(季節限定)菜の花と大和芋の春とじ醤油そば1380円
替え玉200円
名物かしわ飯480円
天草大王 親子丼(1日限定5食)1380円
手羽先一夜干し唐揚げ 2本380円
真菰茶(まこもちゃ)ミルクプリン320円
ピスタチオ キャラメリゼアイス580円
真菰茶葉(販売)20g1200円

天草大王とツクリ茸の塩ラーメン

天草大王とツクリ茸の塩ラーメン

さっぱりとした味の、丁寧に作られた塩ラーメンです。

ラーメンは、味変が楽しめる香味野菜や、ツクリ茸(マッシュルーム)も付いています。

麺屋割ぽう ツクリ茸の塩ラーメン

塩ラーメンは、天草大王のもも肉むね肉を低温で煮込んだチャーシューと、スライスしたレモン、生のローズマリー真菰茶葉(まこもちゃば)が入っています。真菰茶葉は、入れたままにしておくと味が濃くなってきます。食べにくいときは取り出しても大丈夫です。

繊細ですごく優しい味なので、濃い味が好きな人は物足りないかもしれません。

そして、どんぶりは保温性(蓄熱性)のためと思うのですが、ル・クルーゼ(Le Creuset)のヌードル・ボールが使われており、おしゃれで、器にもこだわりを感じます。

麺屋割ぽう ツクリ茸のツクリ茸(マッシュルーム)

この皿は、天草大王のつくねツクリ茸マッシュルーム)とツクリ茸がペースト状になったラグーが添えられています。

つくねは、中身がしっかりしていて噛むたびに肉の旨味が楽しめます。

そして、ラグーは塩ラーメンに入れると旨味風味が一気に変わるので、少しずつ食べながら調整して入れるのがおすすめです。

麺屋割ぽう ツクリ茸の香味野菜

ネギ乾燥トマト水菜のおひたしの香味野菜です。最初は塩ラーメンに何も入れず少し食べて、香味野菜を入れて食べるとスープと相性を楽しむことができます。

麺屋割ぽう ツクリ茸の塩

ラーメンのどんぶりの横にある小皿は天草の塩です。

替え玉をしたときや、味が少し薄いと思ったときに入れて味の調整できます。

替え玉

麺屋割ぽう ツクリ茸の替え玉

「麺屋割ぽう ツクリ茸」の麺は「製麺屋 慶史」の麺を使っているようです。

麺を細かくオーダーできる製麺屋 慶史の麺を使ってるラーメン屋さんは多いですが、塩ラーメンの麺は、しっかりしていて、塩ラーメンにすごくマッチしている麺で、麺もこだわりがあるようです。

味変などでラーメンを楽しんでて麺が無くなってしまったら、注文しましょう。

麺屋割ぽう ツクリ茸の製麺屋 慶史の札

まとめ

古民家を改装したお店は隠れ家的な感じで、ゆっくりできる雰囲気があり、窓から那珂川や春は桜を見ながら食べれるラーメンは、風情があります。

博多で豚骨ラーメン以外のラーメンで、和食の料理人が、こだわって丁寧に作ったラーメンを楽しみたいときには、おすすめのお店です。

ディナーも近いうちに食べに行きたいなと思いました。