博多埠頭ベイサイドプレイス博多の一角にある博多ポートタワーは、1964年(昭和39年)にできたタワーで、博多のランドマークになっていますが、地元の人は意外と行ったことがなかったりする場所なので、どんな場所なのか紹介します。
博多ポートタワーへの行き方や周辺の駐車場なども紹介するので、行く人は参考にしてください。
博多ポートタワーの紹介

博多ポートタワーは、全高が約100m、展望室は高さが70mの位置にあり360度で福岡の風景を見ることがで、年間13万人の利用があるようです。
そして、入場料は無料で、1階には博多港の役割などを紹介した「博多港ベイサイドミュージアム」があり志賀島や能古島へ渡る船の模型なども展示されています。
タワー六兄弟

博多ポートタワーを設計したのは、塔博士と呼ばれる内藤多仲(ないとうたちゅう)氏で、内藤氏は博士ポートタワーの他にも日本にある有名なタワーの設計を行っています。
名称 | 竣工 | 高さ |
---|---|---|
名古屋テレビ塔 | 1954年(昭和29年) | 180m |
通天閣(2代目) | 1956年(昭和31年) | 108m |
別府タワー | 1957年(昭和32年) | 100m |
さっぽろテレビ塔 | 1957年(昭和32年) | 147.2m |
東京タワー | 1958年(昭和33年) | 332.6m |
博多ポートタワー | 1964年(昭和39年) | 100m |
夜景

現在の博多ポートタワーは、2022年(令和4年)に改修されて、夜は24時までライトアップされています。

場所とマップ
博多ポートタワー・博多港ベイサイドミュージアム

開館時間(営業時間)

開館時間は、10時から17時(入場は16時40分まで)で毎週水曜日が休館になっています。
それと、展望室にトイレは無いので1階の博多港ベイサイドミュージアムの奥にあるトイレを利用すると良いです。
フロアマップ

エントランス入って右の壁面にフロアマップがあり、博多ポートタワーへのエレベーターホールなども案内されています。
博多港ベイサイドミュージアム
エントランス

博多港について学べるミュージアムです。エントランス中央の床は、福岡市全体の航空写真があり、姉妹都市や友好都市などの方角が案内されています。
ストラドルキャリアのタイヤ

また、コンテナを運ぶストラドルキャリアのタイヤの実物が展示がされていて、1本275キログラムもあるそうです。
展示エリア


奥には、アイランドシティの模型、港の歴史などが紹介されているエリアがあります。

アイランドシティの模型は、2021年(令和3年)に開通した、福岡高速6号線(通称アイランドシティ線)も作ってあります。

展望室へのエレベーターは別棟にあるので、エントランス入って左側に自動ドアと案内があります。
博多ポートタワーへのエレベーター

博多ポートタワーのエレベーターは2機あります。残念ながら、エレベーターから外の風景は見れませんが、約1分で展望室に到着します。
博多港の歴史年表

エレベーターホールには、博多港の歴史年表があるのでエレベーターを待っているときに見ることができます。
博多ポートタワー来館記念スタンプ


ホールの出口付近に来館記念スタンプがあるので、帰りにすることができます。
展望室での注意事項

2機のエレベーターの間に、博多ポートタワーでの注意事項があります。基本的に飲み物の持ち込みは禁止ですが、持ってる場合はカバンの中へ入れてください。また、ペットの連れ込みは禁止になっています。
博多ポートタワー展望室

エレベーターに乗って約1分で高さ70mにある展望室に到着します。展望室は360度ガラス張りで福岡市の風景を見渡すことができます。
展望室 南側

エレベーターを降りるとタワーの南側を見ることができ、福岡競艇場や天神地区が見えます。

展望室 西側

展望室の西側は、長浜の鮮魚市場やシーサイドももち地区の福岡タワーやドーム、シーホークなどを見ることができます。

展望室 北側

展望室の北側は、海の中道や志賀島、のこのしまアイランドパークがある能古島や玄界島などが見れます。そして、北側だけ遠くが見えるようにテレビ望遠鏡が設置してあります。


展望室 東側

展望室の西側は、マリンメッセ福岡やミュージアムに模型があった福岡アイランドシティの超高層マンションが見えます。

周辺の駐車場

博多ポートタワー周辺の駐車場は、24時間営業の駐車場なので時間帯は気にしなくて良いと思いますが、コンサートなどのイベントがある日は、満車になる可能性があるので注意してください。
そして、各駐車場の紹介の最後に所在地と駐車場の入口をマークしたマップをリンクしているので、行くときは参考にしてください。
JQパークス築港駐車場

6階建ての立体駐車場で、一番大きい駐車場です。駐車場の入口と出口が隣り合わせなので、分かりやすいと思います。
駐車エリアは2階から6階まで、らせん状で登る駐車場になっています。

料金が一番安い駐車場です。料金は、30分/100円ですが24時間で最大800円で打ち止めになります。しかし、GWや夏休み、年末年始は特別料金になって、24時間で最大1500円になるようです。
また、海の中道海浜公園やマリンワールドへ市営渡船を利用した場合は割引があるので駐車券を船のチケット販売窓口へ提出して割引手続きを受けれます。
ベイサイド 第1駐車場

博多ポートタワーに一番近い駐車場で、2階建ての駐車場になっています。出口は裏側の道へ出るので帰るときは注意してください。
料金は最初の60分が220円で、その後7時から22時まで30分110円で、22時から7時まで60分110円になっています。また、24時間で最大2200円で打ち止めになります。
そして、ベイサイドプレイス博多で1100円以上の利用で1時間駐車料金サービスになるので店舗で駐車券を提出してください。

ベイサイド 第1駐車場の所在地:福岡県福岡市博多区築港本町13
ベイサイド 第2駐車場

福岡市営築港駐車場の隣にある駐車場で、駐車台数が少ない駐車場です。ベイサイド 第1駐車場と同じで、出口は裏側の道へ出るので帰るときは注意してください。
料金は、ベイサイド第1駐車場と同じになっています。

ベイサイド 第2駐車場の所在地:福岡県福岡市博多区築港本町13-12
ベイサイド 駐車場の出口

ベイサイド 駐車場の出口から左へ一方通行になっています。福岡都市高速道路の下まで行くと「みなと大橋」は渡れないので左折すると駐車場入口の通りにできることができます。

アクセス
博多ポートタワーは、駐車場があるので車でも行けますが、その他にも公共の地下鉄やバスを乗り継いで行くこともできます。博多ポートタワーの向かいにバス停があるので最終的はバスで行くことができます。
また、博多駅や天神などの主要な場所のバス停の名称は、Googleマップでバス停の場所をリンクしているので行くときの参考にしてください。
天神から
車は、天神交差点から約10分
西鉄バス「天神ソラリアステージ前2A」バス停から、90番「博多埠頭」まで約12分です。
博多駅から
車は、博多駅博多口送迎場から約15分
西鉄バス「博多駅西日本シティ銀行前F」バス停から、99番「博多埠頭」まで約20分です。
福岡空港から
車は、福岡空港国内線 立体駐車場から一般道経由で約25分(福岡都市高速道路経由だと約10分)
福岡市営地下鉄「福岡空港」から「博多」まで行き、
西鉄バス「博多駅西日本シティ銀行前F」バス停から99番に乗って約20分です。
福岡市営地下鉄「福岡空港」から「天神」まで行き、
西鉄バス「天神ソラリアステージ前2A」バス停から90番に乗って約12分です。
福岡都市高速道路
福岡都市高速道路の内回りは「築港IC」を降りて約3分、外回りは「天神北IC」を降りて約5分です。